画材編です。ファーバーカステル社とステッドラー社は日本でも鉛筆など画材のメーカーとして良く知られた存在ですが、両社ともドイツのニュルンベルクに本社があります。世界的な画材メーカーである両社の本拠地が、人口50万ほどの街にどちらもあるというのも少し不思議な気もするのですが、おそらくニュルンベルクがドイツで最も手工業の盛んな街であることと関係があるのでしょう。

ステッドラーの店舗が街の中心部にあったので中に入ってみました。特に目新しいものはあまり無く、日本でもおなじみの鉛筆や水彩色鉛筆、製図機器などがおいてありました。気になる価格ですが一例を挙げると、日本では一本160円の鉛筆が1.5ユーロで売ってました。1.5ユーロ=約210円ということは…ん???なぜか日本より高いんですよね…。日本人が普段感じているより、ドイツでは高級文具という位置付けなのかもしれないです。
滞在は半日程度だったのですが、ニュルンベルクという街は何だか印象に残る街でした。いくつか写真を紹介しておきましょう。

行った当日は地元のサッカーチーム、1.FCニュルンベルクの試合があり、これから意気揚々スタジアムへ向かう人々です。ちなみにドイツはレプリカユニフォーム着用率が日本並みに高く、チームのワッペンだらけの服を着ている人も何人かいました(写真にも小さく写ってますね)時間の関係上、試合は見られなかったのですが、試合前の高揚したサポーターを見るだけでこちらも楽しくなってきます。残念ながらその日の試合は0-2で負け、翌週2部への降格が決まってしまったそうですが…。

これは負の歴史といってもいいと思うのですが、ニュルンベルクは1930年代にナチスの党大会が開催された街でもあります。手工業が盛んで謹厳実直な職人気質の街という点が、理想のドイツ精神を体現しているとしてヒトラーが気に入っていたためと言われています。ドキュメントセンターが公園内に併設されていて、歴史的な映像を見ることができます。

この中央広場を中心に開かれるクリスマスマーケットはドイツでも最も有名で、たくさんの人が訪れるそうです。広場周辺のお土産屋さんではくるみ割り人形などの木製のおもちゃがたくさん売られていました。実はドイツに来る前から、くるみ割り人形は購入するつもりでいたのですが、まだ旅の前半戦だったこともあり、後で買えばいいやと、ここニュルンベルクでの購入はスルーしたのですが、この後、ミュンヘンでは日曜日でお店が休みだったり(ドイツでは本当にほとんどの店が休みになります)、売っているところが見つからなかったりで、やっぱりニュルンベルクで買っておけば良かったぁと心底後悔することになりました。意地になって探した末、なんとか帰る直前にフランクフルト空港で購入することができたのですが、タイミングは本当に大事ですね…(^^;)というわけで念願のくるみ割り人形の写真で今回はお別れを。それではまた。